食堂ティータイム

さくふわめろんぱんの生産的活動の記録

2020年4月29日水曜日

二酸化炭素濃度を計測した話(1)

›
自宅で仕事をするようになり、換気の大切さを感じたという話です。 事務所ではたくさんの人が働いて窓も閉め切っていますが、床面積も広く以前よりはよく換気されている状態だと思います。(以前は昼過ぎになると妙に暑く、集中力がもたずウトウトするほどでした。) 一方、我が家はマンション...
2019年4月22日月曜日

マラソンに挑戦したこと

›
技術的なことを共有するために作ったこのブログですが、 現在は個人的な製作活動はしていないので、ずっとほったらかしになっていました。 ここ最近考えていたことがひと段落したので3年半ぶりに投稿します。 フルマラソンを走りました 給水所に置いてあったドーナッツに飲ん...
2015年10月6日火曜日

RaspberryPiをロボットに使うこと

›
コンテスト用のロボットにLinuxボードを使うことについて RaspberryPiが登場したとき、当時マイコンに挫折してた僕の目は輝きました。そしてRaspberryPiを使ったロボットで2つのコンテストに参加しました。周囲にLinuxボードを使う人が増えてきたのは感じ...
2015年10月4日日曜日

ArduinoでのGPSのデータ処理(ver2)

›
このブログのアクセス解析を見ると ArduinoでGPSを使う記事 がよく見られています。 だけど昔に書いたコードだし、いろいろプログラムとしては微妙だなぁと心苦しかったので書き直しました。 String型のDataという配列のData[0]から順番にNMEAのデータが...
2015年9月3日木曜日

能代宇宙イベント2015に参加してきました

›
すこし報告が遅くなったけど、能代宇宙イベントに参加してきました。 能代に行くのは2度目で2年ぶりです。 機体名は「CLOVER」(クローバー)で、ミツバのクローバーのように3方向にプロペラがついています。パラシュートによって減速しながら推進する方針です。 ...
2015年8月2日日曜日

RaspberryPi 起動したらプログラムが動いてほしい

›
RaspberryPiを買って、ずっとHDMIとかでディスプレイにつなげて使ってる人は稀ですよね。最初の設定でちょっと使うけれど、ネットワークの設定とかが済んだらパソコンからssh接続したほうが楽ですからね。 そうやってRaspberryPiを使ってて不安なのは、起動は...
2015年7月31日金曜日

3軸デジタルコンパスHMC5883L 3軸の謎

›
Amazonとかで手軽に買えるデジタルコンパスにHMC5883Lがあります。 データシート( http://www51.honeywell.com/aero/common/documents/myaerospacecatalog-documents/Defense_Broc...
2 件のコメント:
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.